静岡県西部 掛川市
株式会社 フクダ架設
みなさんこんにちは!!
日頃は当社ホームページ、インスタグラムを拝見、いいね!していただきありがとうございます。
本日は足場未経験者の方で現場スタッフに携わりたい方に向けて、足場の種類や足場材の種類、始めるにあたり用意する物や工具などを紹介していきたいと思います。
★足場の種類
初めに当社が使用している足場の種類についてです。
近年主流となっている足場としまして、くさび緊結式足場・単管足場・枠組み足場・次世代足場などがあります。
その中でも当社が使用している足場はくさび緊結式足場です。
材料の種類も豊富にあり、様々な現場に対応できます。
★足場作業に必要な物や工具
足場作業にあたり、様々な工具を使用します。
作業服・安全靴・ヘルメット・手袋・墜落制止用器具(ハーネス)・ハンマー・水平器・スケール・ラチェット・インパクトドライバー
など他にもありますが、まずは最初にこれだけの物が必要となります。
購入資金が掛かるかと心配されますが、会社からの支給品や援助もありますのでご安心下さい。
【ヘルメット】
現場に入る際には必ず着用する道具の一つです。
現場内には飛来物や突起物などがある為、頭を守る役割をします。
【墜落制止用器具】
こちらの道具は足場屋のみならず、高所にて作業する方は必ず着用します。
高所からの墜落や転落防止の為、ランヤードを足場や親綱に掛けて作業します。命を守る道具となってますので、使用期間は3年間です。
【スケール(メジャー)・水平器】
スケールとは長さを図る為の道具です。足場の組立には必須となります。
高さを図る際、建物を図る際、その他の物などを図る際に使用します。
水平器とは水平を見る為の道具です。
足場は組み始めから繋がるまで水平に組んで行きます。
スケール・水平器が無いと足場の組立に時間が掛かってしまいます。
【ハンマー】
足場屋さんの商売道具です。
くさび緊結式足場はハンマーで叩く事が仕事です。
重さも種類もたくさんありますので自分好みで選べます。
【ラチェット】
ラチェットとは足場で使用するクランプ類の設置・取り外しに使います。
足場で使用する兼用クランプは17mmサイズとなってます。
反対側の突起部分では番線を縛る事などで使用します。
番線を使用して、足場材や仮設物などを緊結します。
★足場資材の種類
初めての職種で右も左もわからないかと思いますが、まずは足場の材料を覚える事から始まります。
1件の現場で使用する材料は何十種類もあります。
主に使用する材料を紹介します。
(各会社によって材料の呼び方が違うみたいです)
■支柱3.6・2.7・1.8・0.9(数字は長さ:メートル)
支柱とは足場組立の際に使用する縦の柱の事です。
種類も3m60cm 13.1kg/2m70cm 10.0kg/1m80cm 6.8kg/90cm 3.6kg となってます。
■踏板1.8・1.2・0.9・0.6・0.4(数字は長さ:メートル)
踏板とは足場の通路になる材料です。
踏板を入れないと足場を組んでも歩くことができません。
種類も1m80cm 13.6kg/1m20cm 9.4kg/90cm 7.5kg/60cm 5.5kgとなってます。
■手すり1.8・1.2・0.9・0.6・0.4・0.3・0.2(数字は長さ:メートル)
手すりとは足場の横に入れていく材料となります。
踏板を入れて、通路として使用する場合に両側に入れて、自分たちの手すり替わりとなる材料です。
種類も1m80cm 4.3kg/1m20cm 3.0kg/90cm 2.4kg/60cm 1.7kg/40cm 1.2kg/30cm 1.0kg/20cm 0.8kgとなっておりまして、手すりの種類は多くあります。
■ジャッキベース
ジャッキベースとは足場の高さ調整に必要な材料です。
敷地内では土地の高さなどがバラバラの為、足場を組む際に柱の下部に入れてハンドルを回して水平に調節しながら組んでいきます。
種類は固定ジャッキと自在ジャッキの2種類があります。
■ブラケット
ブラケットとは踏板を設置する場合に使用します。
くさび緊結式足場のポケットに差し込んでハンマーで2~3回叩くことで設置できます。
種類は60cm 2.5kg/40cm 1.8kgの2種類となってます。
■筋交い
筋交いとは足場の横揺れを防止する為の材料です。
組立時に各層全スパン設置することで横揺れが収まります。
■クランプ各種
クランプとは単管パイプと足場材など、パイプ類の緊結時に使用します。
単管パイプを多く使用する現場などでは何百個単位で使用します。
種類は直行クランプ/自在クランプなどをメインに使いますが、他にもクランプにはたくさん種類があります。
各現場の用途に応じて使い分けます。
■メッシュシート各種
メッシュシートとは足場から外部に飛散防止をメインとして、墜落転落も防ぐ大事な役割をします。長さの種類も豊富にあり現場に応じて使い分けます。
幅は1m80cm/1m20cm/90cm/60cm/30cm 長さは7m20cm/5m0cm/3m60cmとなってます。
■圧縮材 ■単管パイプ ■階段 ■張出しブラケット
など使用する材料はたくさんあります。
色々な材料を駆使して、様々な現場に対応できるように資材の在庫を揃えてます。
最初は名前を覚えることが大変かと思いますが、実際に触って経験することで、自然と身に付き気付いた時には覚えてます。
本日は足場の種類と使用する物や工具、足場の材料などを紹介していきました。
今後は
*朝の集合~解散までの1日の流れや現場マナー
*当社の仮設事業の紹介
などをしていきたいと思います。
株式会社 フクダ架設
〒436-0086
静岡県掛川市宮脇272-2
TEL0537-21-3887 FAX0537-21-3888
Instagram更新中!!